ルアー 使い方

フロッグでのブラックバス攻略法!おすすめルアーと使い方まとめ

更新日:

フロッグでのブラックバス攻略法!おすすめルアーと使い方まとめ
「フロッグ」とはカエルのルアーソフビ素材で出来ている。
基本的に浮くタイプであるためトップウォーターに分類される。

「マウス」も基本的にフロッグと同じタイプのルアー。雷魚釣りでも人気のルアーである。

ワーム並みにナチュラルなルアーであり、ワームよりも頑丈なため非常に重宝するルアー。
夏場の表層を意識しているパターンでは必須ルアーと言ってもよい。

タックルはベイトタックルを使ってカバーに潜られた時にも強引に引きずり出せるようにパワーのある竿が良い。

スポンサーリンク


フロッグのタイプ

フロッグと言っても色々な形がある。多くがカエルのような形だがポッパータイプはスプラッシュをあげることが出来る。

シッポの部分もラバースカートを束ねたタイプやカーリーテールだったりとバリエーションがあるがラバースカートタイプが主流でよく釣れている。

フロッグの使い方

フロッグのタイプによって使い方は違うが、基本的にピンポイントで首振りさせて使うことが多い。

フロッグの特徴として針が隠れているのでカバーを打っても引っかかったりしない。あるバスプロは「フロッグは浮くラバージグ」とも言ったように基本的にオープンウォーターではなくカバーを攻めるためのルアーだと思っておいて良い。

フロッグはブラックバスがくわえても中の空気が抜けないと針がかからないのでリリーバッドなどの他のルアーでは難攻不落の場所でも攻めることの出来る数少ないトップウォーターなのである。
リリーパッドイメージ

カバーが薄い場所、リリーバッドの縁の部分やまだ生え揃わない冠水ブッシュなどではポッパー型のフロッグが強い。

夏のオーバーハングの奥の奥で虫を襲っている場合にもフロッグは非常に有効なルアー。
オーバーハングに邪魔な木があったとしても、その奥に引っかからずに到達出来るのは大きなアドバンテージとなる。

他、ゴミだまりなどカバーの強い場所で活躍する。

スポンサーリンク

「フロッグ」のチューン

今売っているフロッグは既にチューンナップ済みで売られているものも多いが、昔は基本的にチューンを行って使うルアーであった。

・熱した針金などでお尻に穴をあけてくわえた時に空気が抜けやすくする(ダイワ D−フロッグ

・ブレードを装着するチューン(例:キッカーフロッグとチューニングブレード

など。

その他、水が入らないようにハンダゴテで隙間を埋めたりするのもある。

おすすめフロッグ

-ルアー, 使い方

Copyright© ブラックバス釣り入門サイト!初心者向け攻略法まとめ[feat.釣活] , 2025 AllRights Reserved.