タモ網(玉網)についての基本知識を紹介!おすすめについて

タモ網(玉網)についての基本知識を紹介!おすすめ商品はどれなのか?

タモ網は玉網やランディングネットとも言うがシーバスを確実にキャッチするための重要なアイテムである。苦労してヒットさせて慎重にやり取りをして足元まで寄せてもネットインを失敗してしまうと全て水の泡となる。

特に大きな魚ほどタモ網(ランディングネット)が重要になってくるのでこのページではタモ網の基本知識を紹介していく。


スポンサーリンク

タモ網の長さについて

タモアミの長さイメージ
まず、長さの話からしていくとタモを伸ばしてタモ枠が水面まで入る長さが必要なのは言うまでもないが具体的に何メートル以上が必要なのかは釣り場によって異なる。

足場の低い河川敷や漁港など、テトラポットなどで釣りをしている場合は3メートル以内のタモの柄でも十分届くので問題はない。

ただ、沖堤や港湾でも足場の高い場所だと3メートルとかの短めの柄では全く届かない場合が多い。水面まで網が届かなければタモを持っていても何の意味もなさない。

私の場合は5.4メートルの柄の付いたタモ網を使っているがこれで届かない場所は今のところ無かった。

足場が5メートル以上となると建物でいうと3階部分に当たるためシーバス釣りをする場所としては流石に足場が高すぎて釣りがしづらいと考えられる。

シーバス用のタモ網と考えるなら基本的に5.4メートルあれば殆どの場所に対応可能だろう。

注意しなければならないのがタモの柄が長くなればなるほど携帯性が落ちることで無駄に長いタモの柄は持ち歩くのがとても邪魔になってくる。

もしも、よく行く釣り場の足場が低いところばかりなら3メートル程度の短めのものの方が、とりあえず持ち歩く習慣がついて、タモを持って言ってない時に限ってでかいのが釣れてしまって困る事がなくなる。

タモ網の軽さについて

タモ網は重くなると持ち歩くのが辛くなる。そして重くなるほど取り回しがきき辛くなり取り入れの際に片手で扱いづらく失敗しやすくなる。

店で触った時はそれほど重いとは思わなくても伸ばしてその先にタモ枠がつくと結構重く感じる。特に長くなればなるほどテコの原理で重さが増すため出来る限り軽いものを選びたい

高い製品はカーボン含有率が高くしっかりしていて軽いのは当然であるためそれなりに高い物を買うのが本来おすすめではあるが釣具屋の店頭に激安で売られているタモ網セットの柄は非常に脆いものの軽さでいうととても軽く扱いやすい。

無茶な使い方をしなければそれほど問題なく使えるので、出来るだけ安くタモ網が欲しいと言う人にはノーブランドのとにかく一番安いタモ網をおすすめする。(無茶すると簡単に折れるが・・・)

タモ枠とネットについて

タモ枠は非常に色々なものが売られておりどれが良いのか初心者にはよくわからないかもしれないので説明していく。

タモ枠の材質について

まず、枠の材質であるがこれは今のところステンレスアルミカーボンが一般的。

アルミは軽くて操作性に優れる素材であるがとにかく塩に弱い。アルミのサビは鉄などのように目立つものではないが鉄と同じぐらい劣化すると感じる。

劣化が目立ちにくいためある日突然タモ枠がぶっ壊れるということになりやすい。

タモ枠が釣り場で折れるともちろんランディング出来なくなりネットインした魚に逃げられると言う悲劇が起こる・・・。日頃から劣化には特に気をつけたい素材。

ステンレスはサビに強く耐久性が高い素材でタモ枠によく使われている素材である。

重さはそれなりに重くなるものの中空になっていたりと軽量化されているためそれほど重くは感じないものもある。基本的にこの素材を選んでおけば失敗は無いと感じる。

カーボン素材のものは最軽量で塩で劣化が無いため操作性が高く、耐久性も高い最高の素材であるがその分価格も高くなってしまう


粘りがない素材であるためぶつけた場合や踏んでしまったり何処かへ挟んだ場合は破損しやすいと言うデメリットも。

タモ枠の形について

枠の形は正円形ナス型八角形の物がある。

正円形は一番古くから使われている一般的なタモ枠である。使い勝手は普通。安いフレームは大体この形になっている。

ナス型は正円形が進化した形で正円形よりも重心が低く、扱いやすくなっていて取り込み失敗が減らせる。持ち運ぶ際も安定性がよくて収納も多少コンパクトになる。

八角形はナス型がさらに進化した形となっている。

カーブを直線にしたことにより取り込みやすさがアップしているのと壁に立てかけた時に安定性抜群というのがメリット。

私も正円形が壊れてこれに乗り換えた。
タモ網のイメージ
参考メジャークラフト ヘキサネットM 1ピース ネット付き玉網枠 レッド MCHN-1M/RD

タモ枠の大きさについて

タモ枠は大きければ大きいほどネットインさせやすい。その為正円形の場合は直径60センチ以上は欲しい。

安いタモ網セットには45センチのタモ枠しか搭載されていない事が多いが60センチの魚を45センチのタモ枠に入れるのはかなり難易度が高くなって来る。70〜80センチの魚だと縦でしか入っていかないのでネットインに失敗しやすく、後もう少しの状態で逃げられやすい。

ネットについて

ネットは基本ナイロンの普通のもので問題ない。黒いネットだと魚から見えづらくネット直前で抵抗しづらくなるというメリットがあるのでこだわる人は黒をおすすめする。色付きでもネットイン出来ないというわけではないので好きな色で問題ない。

タモ網の使用法について

タモ網の使い方であるが魚が弱って水面まで浮いてきたらタモ網を伸ばして魚の頭側からネットの中にすくい入れればOK。

重要なのは頭側からという部分で、尻尾の側からすくおうとすると魚が暴れたら逃げていくためすくいづらい。必ず頭側からすくう

ネットに魚が入ったらタモの柄を手繰り寄せてネットを引き上げる。

タモの柄を水くみバケツのヒモのように使って魚を持ち上げる感じで上げないと金魚すくいのように横に持ち上げると柄に負担が掛かり即折れる。柄がしなるような使い方をしてはいけない

魚のすくい方イメージ
たまにネットにルアーが絡まって魚が入っていかない時があるが、もうそうなったら頑張ってもどうしようもない場合が多いので、一か八かネットにルアーが絡んだままネットインせずに魚を引き上げてみると上手く持ち上がることがある(針は伸びる場合が多いのでチェック必須)。

ただ暴れられるとどうしようもないため運がよくないとほぼ失敗する。

タモ網に取り付けると便利な用品・グッズ紹介

ジョイントパーツ

パーツイメージ
これはタモの枠を首のところで折り畳めて柄と重ねて収容出来る優れもので陸っぱりで歩きながら釣りをするなら必須レベル。非常に便利なアイテムだ。
高級タモアミは元々付いているぐらいポピュラーになったアイテムで私も使っているが非常におすすめ。

携帯用クリップ

これはライジャケとか腰とかに差し込むタイプのクリップ。
使いたい時にすぐ取り出せるので歩きながら釣りをする際にはかなり便利である。鉄板を曲げたりして結束バンドでくくりつけたりして自分で作ってもいいと思う。

タモ網に匂いがついた時便利なアイテム

ボラが釣れてしまった時など無茶苦茶タモに匂いがついてしまうことがある。洗っても匂いが気になる時は匂い取りスプレーを使おう。車に載せておくと便利。

おすすめタモ網紹介



5.4メートルと十分な長さがあり500グラムちょっとと重くもない初めてのタモにちょうどいいハイコスパモデル。価格的に折れたら折れたで諦められるとなっている。



私はこれを使ってる。3メートルなので足場が低いところ限定なのだがめちゃくちゃ軽くてコンパクトなのでどこにでも持っていける。大きすぎる魚には不向きなので小さい魚が釣れる場所で使おう。

シーバスタックル関連ページ一覧

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)