潮についての基本知識

潮イメージ

注:潮の動きは潮見表(外部サイト)でご確認下さい。

潮汐とは
月の引力により潮が満ちたり引いたりする自然現象。場所によりその潮位差は異なり、潮の流れ方も全然違う。海の魚は潮が動かないとエサを食べないため重要なファクターである。

上げ潮・下げ潮

上げ潮というのは干潮から満潮へ向かう潮のことでこの潮に乗って魚は接岸してくる。その為上げ潮が始まると回遊魚が周ってくるという目安になる。

下げ潮は逆に満潮から干潮へ向かう潮で、河口で釣りをしていると川の流れと潮の流れが合わさり、より潮が効く
元々流れが強い川では大潮の下げになると釣りにならないほど流れが速くなる場合もある。

下げ潮のメリットは水位が減ってフィッシュイーターがベイトを追い詰めやすくなるため、捕食のスイッチが入りやすいことである。

満潮?干潮?どのタイミングが一番釣れるのか?

これに関しては場所によるのだが基本的に上げ潮でベイトフィッシュとともにシーバスが岸へ寄ってきて、下げ潮でまた沖へ戻っていくイメージがあるため私は満潮から釣りを始めることが多い。岸によってきたベイトが潮位が下がることで追い詰められてシーバスの活性が上がるようなイメージだ。(一概には言えないが)

とは言っても潮さえ動いていれば上げ潮でも下げ潮でもどのタイミングでもチャンスはあって釣れないわけではない。一般的によく言われる「上げ三分と下げ七分は釣りまくれ」の格言があるように釣れるタイミングは必ず存在する。

気をつけたいのは干潮になるとポイントが干上がってしまって釣りにならない場所もあるということ。シャローのポイントなど潮位が高くないと釣りが成立しないこともある。

干潮がよく釣れるポイントとしては河川の深みであり、堰堤の落ち込みなどえぐれているところに魚が溜まりやすいため満潮時よりもポイントが絞りやすくなるなどのメリットも有る。
また、満潮時には水が有り入れない場所に干潮時なら降りて釣りができるという場所もあるので干潮を狙って釣りをする場所もある。

大潮・中潮・若潮・長潮・小潮

潮の種類だが干満差が大きいものから大潮・中潮・若潮・長潮・小潮となっている。
どの潮が一番釣れるのか?それは大潮である。

流れが速ければ速いほど活性が上がりやすいから大潮が一番釣れる。

ただし、これは理論上の話である。確かに魚の活性は上がりやすいのだが時合と呼ばれる活性のピークが短いのが大潮の特徴で一瞬で時合が終わる事もある

その為どちらかというと大潮後の中潮あたりがちょうど釣りやすいような気がする釣り人は多いと思う。人によっては長潮や小潮が一番釣れるという人もいるくらいである。極論ではあるが・・・。

隅田川などの流れの速い河川などではちょうどいい流れが長い間続く若潮・長潮は本当に時合が長いと感じる。

港湾部などあまり潮の動かない場所では若潮・長潮には釣りにいきたくない。だが、小潮は不思議とよく釣れることがある。

イソメの産卵と潮

海の生物は潮が大きく動く大潮に一斉に産卵する習性がある。その為、バチ抜けと呼ばれるイソメ類の産卵時期(1~5月位)は大潮周りで様々な魚が非常に良く釣れる。
この時期だけは大潮まわりは絶対に外せない。

豆知識:潮の干満は月の引力ともう一つ太陽の引力が重要であり、太陽の引力と月の引力が重なりあう季節、春と秋には非常に大きく潮が動く。
動く時間帯は春と秋で全く異なり、春は昼間非常に大きく潮が動く。その為、潮干狩りは春の行事なのだ。秋は夜潮が大きく動くので夜釣りにベストシーズンと言える。

潮についての基礎知識まとめ

潮は海や潮の影響を受ける河川などで釣りをする上で非常に重要な要素で常に頭に入れておいた方が効率よく釣りをすることができる。

例えば干潮時には水位が全く無くなって全然釣れない場所もあるし上げ潮では潮がぶつかり合って流れが無くなり釣れない場所もある。潮見表を見てタイミングよく釣りに出かけるのは海釣りをする者にとってとても大事なことなのである。

ちなみに潮見表は釣具店でもらえたりするが最近はスマホの無料アプリでチェックする方がわかりやすくておすすめ。

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)