バスロッドの選び方とおすすめを紹介
バスフィッシングのタックルで一番重要なのがロッド(釣り竿)。
ロッドというものは腕の延長と言われておりロッドによって釣れる釣れないが変わってきたりもする。
そんな重要なタックルであるバスロッドをどうやって選べばよいのかについて書いていこう。
バスロッドの基礎知識
バスロッドにはベイトロッドとスピニングロッドがある。
ベイトリール用ロッドとスピニングリール用ロッドの見分け方は持つところに突起(トリガー)があるほうがベイトリール用ロッド。無いのはスピニング用。
ガイドの大きさなども違うのでベイトロッドにスピニングリールを装着することは物理的に出来なくはないが使いづらくてやってられない。(逆も同じ)
カタログなどで確認する時は品番にCが入ってるのがベイト用(キャスティングのC)、品番にSが入ってるとスピニングの場合が多いのでおぼえておくと良いだろう。
何が違うのかというと扱えるルアーの種類が違う。一般的にベイトロッドでは重くて引き抵抗の強いルアーを使い、スピニングロッドでは軽くて繊細なルアーを扱う。
スポンサーリンク
どうしてバスロッドは種類が多いのか?
バスフィッシングにはたくさんの種類のタックルが存在していてトーナメントプロのバスボートには10タックル以上乗せてある。
なぜ、これほどまでにたくさんのタックルが必要なのかというとバスフィッシングのゲーム性の高さが要因となる。
ブラックバスは100年以上の歴史があり、とにかくファンがとても多い釣りである。そのためブラックバスという魚を研究してどうすればもっと釣れるのかを突き詰めた結果様々なルアーが生まれ、様々な釣り方が生まれた。
例えばラバージグ。細いゴムの毛を束ねたルアーであるが作った人はなぜこんなルアーを作ろうと思ったのか理解できないレベルでバスの捕食しそうなルアーに見えない。
それでも今のバスフィッシングに無くてはならないぐらい非常によく釣れるルアーである。
他にも金属板がついたチャターベイト、水面をかき回しながら泳ぐバズベイトなどどういう発想で作られたのかわからないようなルアーがめちゃくちゃ釣れるのだから不思議な魚である。
このように多種多様なルアーを使用するバスフィッシングではそれぞれのルアーにベストなロッドが発売されている。ブラックバスはその時の状況によって食ってくるルアーが変わってくる魚であり、朝バズベイトで釣れても昼にはライトリグでしか口を使わないということがよく起こる。
その他にもサーチベイトであるスピナーベイトで反応を確かめ、いる場所がわかったら直ぐにフォローでワームを投げるという戦略を取らなければならないため、常に色々なルアーをセッティングしたタックルを用意しておかなければならないのである。
ただ、10も20もタックルが必要なのはトップトーナメンターだけで通常のバスアングラーならスピニングタックル、柔らかめのベイトタックル(巻物用)、硬めのベイトタックル(ジグ・ワーム用)の3タックルあれば大体カバーできると感じる。(ただし、バス釣りにハマると竿がどんどん増えていく・・・。)
バスロッドを選ぶ上での注意点
バスロッドを選ぶ上でキーワードになってくるのが「ロッドの素材」と「テーパー」と「硬さ」。この3つのポイントについて一つづつ説明していこう。
ロッドの素材について
ロッドの素材はカーボン、グラスなどがメインでバットにボロンが使われているロッドなどもあるが少数派。
カーボンは軽くて感度が高く今のバスロッドはほとんどカーボンで出来ている。カーボンにも低弾性、高弾性などの種類がありロッドの目的によってその素材を使い分けている。
グラスは重くて感度は悪いが粘りがあり、タメが効くという特性もありクランキングなどの巻物でバイトを弾きにくいという特長がある。
テーパーについて
テーパーというのは竿の曲がり方のことで、竿先付近が急激に曲がるのがファーストテーパー(先調子)、真中付近が曲がるのがスローテーパー(胴調子)。
ファーストテーパーはアタリが取りやすくライトリグやジグ打ちの釣りなど感度が重要な釣りでは大体がこのテーパー。スローテーパーは乗せやすくやり取りがしやすいという特長があり巻物ロッドはスローテーパーが多い。
硬さについて
柔らかければ小さなルアーは投げやすく魚とのやり取りにおいてもタメが効きやすくバラしづらい。
硬ければ重いルアーでも扱うことが出来、大きな魚の強烈な引きにのされて主導権を奪われること無くやり取りできるというメリットがある。
逆に言えば柔らかいと硬いロッドのように重いルアーを扱えないし、大物がかかるとやり取りが難しくなる。硬いロッドでも同じように小さなルアーは投げづらく、タメが効かないのでバラしやすいというデメリットが有る。
それぞれの特長をバランスよく取り入れた中間的なモデルもあるので最初はそういったバーサタイル(万能)モデルを購入したい。
ちなみに硬い竿ほど粘りがなく折れやすいので初心者は出来る限り柔らかいロッドから始めるとよいだろう。
バスロッドの長さ
基本的に6〜7フィートのロッドが一般的。
1フィートは大体30センチで12インチで1フィートと覚えておくとロッドの長さが把握しやすい。
(例)610というモデルは6フィート10インチで30×6+10×2.5で約2メートル5センチとなる。
バスロッドに限らないが短いロッドは操作性が高くキャストしやすくてアクションを付けやすいがタメが効かないのでバラしやすかったりはする。
また、長さは長いほど飛距離が増すので琵琶湖の浜から陸っぱりなどのように飛距離が必要な場合は7フィート以上のロングロッドが必要となる。
その他のバスロッドを選ぶポイント
バランス
バスタックルはロッドだけではないのでリールとのバランスも重要になる。
例えばカルカッタなどの重い丸型リールを使うのに軽すぎるロッドではタックルのバランスが狂い軽いロッドなはずなのに使ってみると重く扱いづらかったりする。軽いリールには軽いロッド、重いリールには多少重いぐらいのロッドの方がバランスが良い。
ガイド
糸を通す輪っかのパーツだが金属部分の素材が重いステンレスと軽いチタンに分かれていて、さらにリングの素材が安いハードロイ、そこそこ高いSiC、高いトルザイトに分かれている。
価格が高ければ高いほど軽くなるので予算があれば出来るだけ軽いものを搭載したロッドがよい。ガイドはロッドの操作性に直結するパーツなので軽ければ軽いほどブレが無くなりキャストが上手くなる。
リールシート・グリップ
リールを固定するパーツとロッドを持つ部分だが持ちやすいかどうかだけチェックしたい。たまに持ちづらくてキャストした時にタックルごと投げてしまったりすることがある。滑りにくいのは大事。
1ピースロッドが良いのか?2ピース以上のロッドはどうなのか?
バスロッドは1ピースロッドが多い。大体6フィートと180センチ程度の長さのロッドが多く、1ピースでも大抵の車に乗せる事ができるから1ピースで良いのだろう。
2ピースのバスロッドはどうなのか?というと最近は技術が進んでいるのでアタリがわかりづらくなったり、曲がりがおかしくなったりということはないと言えるレベルまで来ている。2ピースロッドでも1ピースロッドと変わらぬパフォーマンスを発揮するだろう。
ただ、準備する時に面倒とか知らない間に緩んで抜けるとかのトラブルが無くもないので邪魔にならないなら1ピースロッドをおすすめする。
初心者が最初に買うべきロッドは?
まず買うべきロッドはベイトの巻物用、スピニングのフィネス用(ULモデル)の2種類。出来ればベイトで重い仕掛け(リグ)を使えるような硬い竿があるといいが最初は無くても問題ない。
おすすめブラックバスフィッシング用ロッド一覧
通常バスタックルは1タックルだけではなく2タックル、3タックルと増えていくものであるが全部同じメーカーの同じモデルで統一しなければならないというものでもないので欲しいロッドを買えばいいと思うのだが何故か同じモデルで揃えたくなる。
例えばメガバス社のデストロイヤーのファンはスピニングも巻物用ロッドもジグ用ロッドも全てデストロイヤーで揃えているし、エバーグリーン社のコンバットスティックファンは全ロッド同じブランド。私の場合もジャッカル・シマノ社のポイズン・アドレナで揃えつつある。
最初は安い中古のロッドで揃えてお金に余裕が出来たら徐々に高いロッドに買い換えていけばいいだろう。
初心者向けおすすめロッドシリーズ
最近の初心者向けロッドは低価格ながら非常に使いやすく十分によく出来たロッドがラインナップされているので紹介していこう。
シマノ社ゾディアス
とにかくモデル数が多い。ビッグベイトからスピニングのフィネスまで合計43種類もラインナップされている。2ピースモデルがあり携帯に便利。実売価格1万円台前半というのはビギナーにとっても手が出しやすい。
実売価格を調べる→シマノ・ゾディアス(Amazonへ)
ダイワ社クロノス
ダイワ社のハイコストパフォーマンスモデルはクロノス。実売一万円台前半ながらオールステンレスSiCとゾディアスと比べても見劣りしないスペック。モデル数は14種と寂しいがそれでも十分に様々なスタイルに対応できるモデル数。
実売価格を調べる→ダイワ・クロノス(Amazonへ)
メジャークラフト社ベンケイ
今は無きダイコー社から独立して生まれたメジャークラフト社のロッドは総じてハイコストパフォーマンスモデルで他社に比べて2割程度安く買える印象がある。
私も何本かこのブランドのロッドを使っているが値段以上の価値を感じる。このベンケイというロッドも実売1万円以下ながらラインナップ数が28種類と非常に充実。
実売価格を調べる→メジャクラフト・ベンケイ(Amazonへ)
ジャクソン社 Qu-on(クオン)ブラストビーツ
ブラストビーツシリーズはジャクソン社のQu-onシリーズの中でも初心者向けの価格帯にも関わらず新企画のSiCリング搭載ガイドなどを使っている非常に高性能なロッドで使う人を選ばない高コストパフォーマンスが売りのロッドとなっている。
シリーズのモデル数も多く様々な釣りに対応可能なモデル展開。
実売価格を調べる→ジャクソン・ブラストビーツ
ジャッカル社 BPMシリーズ
人気ブランドジャッカルから発売されている低価格モデルのバスロッドで定価が一万円台前半ということで実売1万円前後となるが非常に作りがよくこの価格帯とは思えない出来となっている。
ただ重さは犠牲になっているので他のロッドと振り比べてみて購入を検討してみると良いだろう。
実売価格を調べる→ジャッカル BPM(Amazonへ)
ひとまず5種類のおすすめシリーズを紹介したがこの辺りのモデルは硬さや長さがかなり色々なラインナップとして発売されているので店で触ってみて使いやすそうなものを選ぶと良いだろう。
その他のおすすめバスロッド
- エバーグリーン社・コンバットスティックシリーズ
- メガバス社・デストロイヤーシリーズ
- デプス社・サイドワインダーシリーズ
- ノリーズ社・ロードランナーヴォイス
- シマノ・ジャッカル社・ポイズングロリアス
- ダイワ社・ハートランドシリーズ
- ラグゼ・イフリート
- ティムコ・テクナ全般
- アブガルシア・Fantasista
釣具屋とかフィッシングショーで触ってみてめっちゃいいなぁって思うけど高すぎて手が出ないロッド達です・・・。宝くじが当たったらポイズングロリアス全シリーズ買おうと思います・・・。
ロッドが、長く、ある程度の硬さが、あれば、打ち物に使えるという事ですね✨