春バス攻略法!デカバスが一番釣れる季節の釣り方まとめ

春バス攻略法!デカバスが一番釣れる季節の釣り方まとめ
まず、なぜ一番デカバスが釣れるのか?色々とあると思うが、まず重要なのがスポーニングというブラックバスの一年のイベントの中で一番重要なイベントが控えているからだ。

スポーニングというのは産卵のことで春4〜5月ごろに浅場のハードボトムで行われる。大型のバスは2〜3回ほどスポーニングを行う。一部秋にもスポーニングを行う個体もみられる。

たくさん卵を産むためにたくさん食べる。食べることに全力を捧げているのがプリスポーンと呼ばれるスポーニングの前の期間。この期間が一番釣れるシーズンで体力のある大型の個体からスポーニングが始まる。

スポンサーリンク


春バスの釣り方

春バスイメージ
fig.産卵床を守るオスのブラックバス

春バスは基本的に活性が高い事が多いので、どんなルアーでも釣れるシーズンではあるが、日によって状況は全く違うシーズンであり難しいことも多い。春バスを釣る上で知っておきたい情報をまとめておこう。

春はいつ頃から始まるのか?

大体毎年3月のはじめ頃からシャローにさしてきてエサを食べまくる。(超大型は2月ごろから動くことも)

一年で一番巨大なバスが狙って釣れるのがこのシーズン。

4月に入ると中型のバスなどもプリスポーンに入ってくるので数釣りが楽しめる。

プリスポーンバスを狙う上で重要なファクターに大潮がある。

干満など関係のない池や湖などであっても魚の野生の力が大潮に産卵を促すため大潮に特に食う。

でかいバスがたくさん釣れる日は大体大潮なので大潮は張り切って釣りをするw

あと春バスがなぜ簡単にルアーを食ってくるのかというと冬の間にルアーのことを忘れるとかいう都市伝説もある。

春バスのポイント

春バスはシャロー(浅場)を常に意識している。

水温が上がりきらない3月はシャローとディープ(深場)を行き来しているのでシャローに入りやすいディープを探すのが近道。

4月に入るとシャローで荒食いするので基本的にシャロー狙いで大丈夫だが基本的にストラクチャーにつくことが多い

シャローのカバーイコール春バスと言えるほど春バスはシャローのカバー狙いが有効

5月頃になるとプリスポーン、産卵行動中のミッドスポーン(ポストスポーン)、産卵後のアフタースポーンの3種類のバスが入り乱れ、それぞれ釣り方が異なってくるので狙いを定めるのが肝となってくる。

プリスポーンは釣りやすいので狙い目

まさに産卵のための荒食い状態でベイトを追い回している。シャローをうろつく魚はクランクやスピナーベイトなどの巻物系で効率よく狙える

水温が上がると表層を意識していることも多く、ミノーのジャークなどがハマることも多い。

他、活動的な回遊性のバスを狙う時は中層をジグヘッドリグのストレートワームで狙うミドストローリング(ロッドでアクションを加えながら等速でラインを巻く)という技が効く。

プリでも低活性時は食わない

活性が低い場合はシャローのアシ際などストラクチャーを丹念にラバージグやノーシンカーワームなどでじっくり狙う必要がある場合もある。

急な気温低下などタフな状況では春でも冬のような釣りをする必要がある場合も。

ミッドスポーンはスロー

ミッドスポーンは産卵に集中しているので釣るのが難しくなってくる。ライトリグなどでスローな誘いが基本。

バスは卵と卵から生まれたばかりの稚魚を守る習性がある。
そのためミッドスポーンの頃はベッドを守るオスのバスがうろうろする姿を見ることが出来る。

このオスバスを釣るのは非常に簡単でベッドの卵を狙う小魚っぽくルアーを通せばいい。

見えバスで釣られているオスだとルアーを無視してくるが何度も通すといらついてきて最終的に口を使ってしまう。根気はそれなりにいる釣り。

オスは大体メスより小さいが40オーバーもいるのでこの釣りも楽しい。私も初バスはベッドのオスだった。ワームを買う金が無かったので葉っぱで狙ったのだがすぐ食いついたwそれくらいベッドを守る本能は強いと言うことである。

ただ、倫理的に子供を守るオスを釣るのがあまり気持ちよくない人は狙わない方が良いかもしれない。(私も最近はベット狙いはやらない)

アフタースポーンは低活性から段々高活性状態へ

アフターのバスは体力を使いきってしまい、回復のためにしばらく口を使わなくなって釣りづらいので基本ライトリグで攻めるのが有効になる。

梅雨頃になると疲れが取れた魚から体力を回復させようと荒食いし始めるので釣りやすくなる。

春バスに効くルアー

春バスに有効なルアーは1日で大きく変わる。気温の上下が激しく水温も安定しないので先週よかったルアーが今週は全く効かないということがよくあるシーズンである。

基本的にシーズン序盤の3月はまだ水温が上がらないため変温のブラックバスは動きが鈍い。ただ、食い気はあるので目の前を通せば食ってくる。

リアクションと言うよりは食い気を刺激するようなルアーを使うのが吉。

ただ、狙う水深はまだまだディープになりロングビルミノーやシャッドなどの「ポンプリトリーブ」と呼ばれる竿をたててルアーを引き、竿を戻しながら糸ふけをとりつつポーズをとるという釣り方がはまる。

活性が低い時はポーズを長くとると良い。ルアーはレーベル社のスプーンビルミノーが元祖だが今ではステイシーやキッカーイーターなど国産でもたくさん対応ミノーが出ている。
おすすめエバーグリーン(EVERGREEN) フェイス

この三寒四温の時期は小魚も水温変化についていけず死んでしまう個体が多い。俗にいう「シャッドキルウェザー」である。
ワカサギなどのベイトが豊富なフィールドではこの時期ミノーのただ巻きや「ほっとけメソッド」が非常に有効。何もせずに浮かせておくのが一番釣れる

3月後半から4月に入ると水温が十分に上がり、活発にルアーを追うのでスピナーベイトやクランク、バイブレーションなどのハードルアーが活躍する。

この時期よく釣れるカラーがザリガニカラー。この時期だけはザリガニカラーを積極的に使う。

シャローでミノーをジャークさせるのが非常に効くのもこのシーズン。
天気のいい暖かい日はトップでも釣れるほど活性が上がるのでポッパーやフロッグなども効く。

4月後半はプリスポーンが一旦落ち着くのでファーストムービングよりはワームの出番が多くなる。

ファーストムービング系を使ってもいいがこの時期になるとスポーニングに関係のないような小型のバスも活発に動き始めるのででかいのを狙って釣るというのは難しくなる。

ゴールデンウィークの頃はノーシンカーのゲーリーヤマモト・ジャンボグラブやゲーリーヤマモト・スーパーグラブをフォールさせたりするのがよく釣れる。

デカバスはラバージグでストラクチャー狙いが面白い。

5月に入るとアフターが多くなるのであまり食わないアフターをノーシンカーでゆっくり狙うのが釣りやすい。

基本的にアフターのバスは縦ストラクチャーに寄り添って休んでいることが多いので水門とか立ち木などの見つけやすい場所を狙っていく。

この時期でも2回目3回目のスポーンをする大型のプリスポーンバスはまだいるのでそういうバスを狙うのもあり。

春バスについてのまとめ

少し長くなってしまったが春バスについて私の知識を集約してみた。

春は間違いなくバス釣りの一番面白い季節のなので一年でこのシーズンだけでもいいから釣り場に通って欲しいと思う(´へωへ`*)

春バス攻略必須ワーム


ここまで読んでくれた方に私が春バス攻略に絶対に外すことのできないワームを一つ紹介しておくとそれはエバーグリーンのキッカーバグである。

上にも書いたが春バスは甲殻類がとにかく好きなのでザリガニ系が効くのだがその中でもとにかく実績が高いのがキッカーバグ。使い方はテキサスかゼロダン(直リグ)かフリーリグのズル引きよい。

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

“春バス攻略法!デカバスが一番釣れる季節の釣り方まとめ” への2件のフィードバック

  1. 青木学 より:

    誤字があります。稚魚を守る修正ではなく習性ですね。

    • 釣活くん より:

      修正しておきました!ご指摘ありがとうございます!

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)