ブラックバスの扱い方の注意点について

ブラックバスの扱い方の注意点について
ブラックバスはキャッチアンドリリースで楽しむスポーツフィッシングなのだがブラックバスの扱い方によってはリリースしてもすぐに死んでしまったり、傷ついて後日死んでしまう。

大きなバスを釣りたいのなら丁寧にリリースし大事に育てていくべきだろう。

そこで今回は全てのバスアングラーに知っておいて欲しいブラックバスの扱い方について紹介していく。

スポンサーリンク

直接地面に置かない

特に春から秋にかけての地面が熱を持つシーズンは地面に魚を置くと体がやけどしてしまい死んでしまう可能性が高くなる。

写真を撮ったりサイズを計測する時は草が生えている場所に置くか、専用の計測台の上で行う。

どうしても草のある場所が近くにない場合や計測台がない場合はバスを置く場所をよく濡らして温度が下がったのを確かめてからバスを置くとダメージが少ない。

リリースするなら乾いていて熱いアスファルト、コンクリート、土、ボートのデッキに直接置くことだけは避けてもらいたい。

計測台例ダイワ(Daiwa) ランカースケール

離す時は水につけてエラに水を通す

写真を撮ったり、計測したりして空気中に何分間もバスを上げていると急速に弱る。

弱った状態で水中に離しても自力で呼吸出来ない事があり離してもすぐに浮いてしまってそのまま死んでしまう場合がある。

これを避けるためには人工呼吸と言ってバスを水中で前後に動かしエラに水を何度も通す作業をした方がよい。長時間のファイトなどで非常に弱ってしまった場合は、この人工呼吸をかなり長い時間やらなければ回復しないこともあるので、元気に水に帰って欲しい場合は諦めずに何度も人工呼吸を続ける。

飲まれた時はエラから

ワームを使っていたりして万が一バスに飲まれた場合は口から外すのではなくエラ側からプライヤーや鉗子を使って外すのがセオリー。
おすすめアイテムダイワ(Daiwa) フォーセップ S(ストレート)

もしくはおえおえ棒という道具を使って外す事ができるので用意しておくと良いだろう。

もしも飲まれて掛かったフックの位置が外しづらく時間がかかりそうで、すでに魚がかなり弱っている場合は糸を切ってしまいフックがついた状態で逃がしたほうが生存率が上がる。

針がついたまま魚は生活することになるが針が付いていても生きることは可能で針は長時間水の中にあると錆びて自然に外れる。

出来れば針は外してあげたいが、それで殺してしまうよりは生きる可能性を取ってあげたい。

ディープで釣ってキープするならエア抜き

ダム湖などの10メートル以上のディープや浚渫などでバスを釣った場合は急激な水圧の変化による影響でバスの浮袋が膨張する。

釣った瞬間リリースすれば元気なので一気にバスがまたディープに戻って浮袋が元に戻ることがあるが、長時間写真撮影や計測を行うと弱ってディープに戻ろうとする力よりも浮く力が強くなってしまいリリースしても浮いてしまいそのまま弱って死んでしまうことがある。

特にライブウェルなどにキープする場合はほぼ確実にお腹を上にして浮いてしまうことになるため、エア抜きと呼ばれる作業が必要となる。

ベンズメンダーと呼ばれる器具を使って簡単にエア抜きできるのでボートフィッシングでディープのバスを狙う場合は必ず用意しておきたい。
参考http://keypon.com/?pid=18528148

バスの扱い方の注意点についてまとめ

バスフィッシングは基本的にキャッチアンドリリースを行うレジャーであり、釣った魚には元気に生きてもらうのもバスフィッシングの一部である。

バスの扱い方に気をつけて出来る限り殺さないように心がけることによって、リリースした魚が巨大なバスに成長し、また楽しませてくれる機会を作ることが出来るだろう。

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)