シーバス釣り入門!タックルやルアー、釣り方を徹底解説

ルアーでのシーバス攻略
シーバスが釣れないという人はシーバスの釣り方の基礎さえ理解することができれば必ず釣ることが出来ます。

このホームページではシーバスフィッシング初心者から中級者に向けて、シーバスフィッシングの基礎から応用まで詳しく紹介したページを用意してありますのでどうぞブックマークしてじっくり読み込んでみてください。

シーバス(スズキ)とは?

シーバスという魚について少し紹介すると、シーバスは和名スズキであり、幼魚は40センチぐらいまでをセイゴ、40〜60センチをフッコ(ハネ)といい60センチ以上をスズキと呼ぶ。

最大で1メートル以上まで成長する魚で、中国大陸から養殖用に移入されたタイリクスズキは日本原産の種類よりも大型になる。

タイリクスズキの見分け方は通常40センチ程度までのシーバスには日本原産種にもタイリクスズキにも背中に黒い斑点があるがタイリクスズキの場合は大型になっても斑点が残ることがある。セイゴに斑点があっても必ずしもタイリクスズキとは言い切れない。

他にヒラスズキという種類の魚もいるがヒラスズキは潮通しの良い磯を好むため湾奥では中々釣れない。

シーバスは何を食べているのか?

食生は肉食で小魚、イソメなどの虫餌、カニやエビなどの甲殻類などをメインのベイトとして捕食する。

時期によっては偏食し、バチ抜けシーズンにはイソメしか食べないのでよく動くルアーでは釣れなかったりする。

参考ベイトフィッシュを偏食するシーバスの釣り方

シーバスはどこにいるのか?

シーバスは北海道石狩湾以南の日本沿岸の海に生息しているが汽水域の好きな魚で河川にも生息している場合が多い。

汽水域と書いたが一般的に汽水域にいるということで完全なる淡水域にも生息している場合がある。
完全な淡水にいるシーバスはそれほど多くなく一般的には一つ目の堰よりも海側にいる。

河川の汚染に非常に強く、大都市の運河のようなかなり汚染の進んだエリアにも多数生息している。むしろきれいな海よりも東京湾の一番奥の品川などの汚れきった運河のほうが魚影は濃いといえるほど都会に適応した魚である。

シーバスの産卵

シーバスは12〜1月の冬が産卵のシーズンで海の産卵場所へ移動し産卵する。

産卵場所は地域によって異なり東京湾では富津周辺、大阪湾では友ヶ島周辺だと言われている。

最後に

ワインドで釣ったシーバス
私はシーバス釣り歴で言うと15年くらいになる。

シーバス釣りに毎日のように通っていた時期もあり、最大92センチを始め、かなりたくさんのシーバスを釣ってきたがまだまだいるのに釣れないという状況もたくさんあり、シーバスはまだまだわかっていないことがたくさんある魚だと思っている。

だからこそ面白く大潮になるたびに胸が高鳴り海へ出かけてしまう。

これからシーバスフィッシングというものすごく楽しい世界に入門してみようという人にこのサイトが役に立てれば幸いである。

人気ページ一覧

\SNSでシェアしてね/