レンジバイブというルアーの特徴や使い方を紹介します【必須】

レンジバイブイメージ

レンジバイブとはバスディー社のルアーでありシーバス用バイブレーションの代表的存在で愛好者が多い。

その理由として挙げられるのが通常のバイブレーションプラグにあるヘッド部分の平らな部分が存在しないこと

通常のバスフィッシング用バイブレーションの場合はヘッドの平らな部分で水を受けてバイブレーションを生み出すのだがレンジバイブは特殊な形状によりこの部分が無くてもバイブレーションが発生する。

メリットは引き重りがないので疲れないこと。
スピニングタックルでバイブレーションを使用すると引き抵抗が重く長い間使えないのがデメリットだったのだが見事に解消された。

現在はこのシステムを真似たルアーが多く生まれている。

その他の特徴としては今では当たり前となっているがバイブレーションというルアーはバス用では元々中にラトルという金属などの玉が入っており、音で魚にアピールする物が普通だった。それがこのルアーにはラトルが無く、シーバスが違和感なく食ってくるルアーとなっている。

もちろん海が荒れている状況など、シーバスにもラトルが効く状況があるのでそんな時はラトルの入ったTDバイブレーションなどの方が活躍することもある。

タチウオやサゴシ・ハマチなどの他の魚にも抜群に効く汎用性の高さも魅力。

レンジバイブの種類

このルアーは45,55,70,80,90,100などの様々なサイズが発売されており色々使えるが、シーバスに関して言えば70ESが基本となる。港湾部などならこの70ESがあれば殆どの場合、事足りる。

ポイントが遠く飛距離がどうしても必要な場合、80,90サイズがあれば届くこともあり、持っておいても良いかもしれない。

45,55に関しては運河の小場所を釣る時などに意外と活躍する場面もある。100に関してはサーフでの青物や磯でのヒラスズキなどでは活躍する可能性が考えられる。

最近は鉄板タイプも登場している。

カラーについて

レンジバイブはカラーがいろいろあるが基本的にイワシ的なカラーはひとつ持っておきたい。

ただ、私はイワシカラーよりも派手なカラーを信頼しており、何故かあまり見かけないカラーであるパール系のカラーをよく使う。パールチャートなどは夜釣りでは必須カラーで濁りが入れば昼間でも爆釣する。

レンジバイブの使い方

レンジバイブで釣れたシーバス
レンジバイブは基本的にタダ巻きでよく釣れる。

私の場合は多少リトリーブスピードを速めで巻いている。このルアーの素晴らしさのひとつとして安定性の高さがあり、どんなに速く巻いてもまっすぐ泳いでくれる。

その為超高速引きなどもしやすくて、デイゲームでルアーを見切られる時など超高速引きをよく使う。

ロッドを使ったリフトアンドフォールも得意なルアーで、何故か根掛かりが他のバイブレーションよりも圧倒的に少ない(全くしないわけではない)ことを利用して底からの巻き上げもおすすめ。

砂地の場所などでは底に当てながら巻いてくるなどのテクニックもよく使う。石などにコンタクトした時にバランスを崩す動きにしか反応しない魚もおり、プレッシャーの高い場所ではこのルアーが大活躍する状況もある。

その他、可変リトリーブと呼ばれる巻いている途中でスピードを変化させるテクニックも使える。ルアーを追尾している気配を感じたら急にスピードを上げるとか急にスピードを落とすような変化を与えればリアクションで食ってくることがある。ただ巻きでは見切られる状況で試してみたい。


参考公式サイトはこちら

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

“レンジバイブというルアーの特徴や使い方を紹介します【必須】” への1件のコメント

  1. SAT より:

    中国広州の釣り堀、バラマンディーでは
    リフト&ホールが抜群に効きます。
    リフトは1段と2段で食いが違う時があります。
    広州では鉄板ルアーです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)