ルアーチェンジ・ルアーローテーションの基本について

イメージ
ルアーでブラックバスを釣る釣り方は、ルアーローテーションと呼ばれる釣りで成立する。

簡単に言うとルアーを変えてどのルアーがその時の状況で一番効率よく大きな魚を連れてくるかを探す釣り方である。

例えば、最初は広範囲を攻めることの出来るスピーナーベイト・バイブレーション・クランクベイトなどのファストムービング系のルアーを使い、 そこから反応のあったエリアを絞り込み居場所がわかったらそこにいる魚を確実に獲れるルアーを選ぶというやり方。

同じルアーでも少し泳ぐ層が異なるだけで釣れるか釣れないかが変わってくるため、クランクベイトでも表層を探れるルアーと底を攻めることの出来る物を使い分ける細かいルアーチェンジが必要なのだ。

そうやって、答えを見つけ出すために色々なルアーを使って攻める方法がルアーローテーション

スポンサーリンク

ルアーローテーションの流れ

ルアーローテーションの基本から書いていく。

上から順に攻める

魚は活性が高いと表層へ浮いてくる。これはプランクトンが風などで寄せられたり気圧が下がると浮袋が膨張し魚が動きやすくなるとか色々言われているが活性が高い時は表層を攻めるのが鉄則。

そのためまずは状況がわからない時や活性が高いんじゃないかと思われる時にはトップウォータープラグから投げる。トップウォーターがダメならフローティングミノーで水面下1メートル以内を攻める。それでもダメなら更に下の水深を狙えるようなルアーを使うと徐々にレンジ(泳層)を変えていくのが基本

それぞれの泳層を狙えるルアーをカラーを変えたりロッドアクションで攻め方を変えたりと色々試してみてその日の当たりパターンを見つけるのがルアーローテーションの目的。

例えばミノーに反応があったが乗せきれない時などはカラーやアクションを変えてみる。それでもダメなら巻くスピードを極端に速くしたり、遅くしたりを試す。ダメだったらルアーの泳層を少しずらす。

ミノーがダメなら少し下を狙えるシャッドを使ってみるなど。それでもダメならクランクでボリューム感を変えてみるとか少しずつ正解に近づけていけばいい

巻物がダメならワームで狙う

横の動きに反応がない時もあり、そういう場合はワームでじっくり目の前で誘う釣りになる。この場合も正解を探すためにまずは魚に似たストレートワームから始めて反応がなければエビに似たホグ系のワームに変える。

泳層も重要でテキサスリグで底を狙ってダメでもダウンショットリグで少しだけ底から浮かすだけで反応が変わってくることもよくある。リーダーの長さを変えることでルアーの可動域が広がり急に反応が良くなることもあり色々試してみて答えに近づいていこう。

ルアーフィッシングはPDCAサイクルをどれだけ回せるかが重要

ルアーローテーションの基本について書いてみたがルアーローテーションというのはビジネスの基本であるPDCAサイクルの理論に近い。

Pはプラン(計画)でその日の天候や時期、魚の状態などからどのルアーから始めるかの計画を立てる。

Dはドゥ(行動)で実際にルアーを投げて釣れるかどうかを試す。

Cはチェック(確認)でどのルアーでアタリがあるとか反応がないなどの情報を収集。

Aはアクト(改善)であり収集した情報を元に改善点を考える。

そして改善点が発見できたらまた計画を練り直して実行する。これを繰り返せば徐々に正解に近づいていくはず。これがルアーフィッシングの面白さの一つだと思う。

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)