川バス攻略マニュアル

川バスのイメージ

川バスの釣り方についてのページです。

川バスの魅力はなんと言ってもパワー!野池の虫しか食ってない魚に比べてその引きは強烈で釣って楽しいブラックバスである。

スポンサーリンク

なぜ、川バスのコンディションがいいのか?

単純に川と言う場所は栄養が山から常に供給されているため、ベイトフィッシュのストック量が非常に多い上に酸素が取り込まれやすく夏場でも水質が悪化しづらいから魚が元気なのだ。

川バスの釣り方

河川イメージ
川のバスフィッシングで重要なポイントは流れを見極めること。

基本的に流れが当たる場所は深くなっていてバスの隠れ家が多い。どういうところに流れが当たるのかは川を見ればだいたい分かるがカーブしている外側(アウトサイドベンド)は間違いなく深い。あとはテトラポットが沈められているところは大体流れが当たる場所となる。

初めての場所なら必ず川がどう流れているのかを土手の上や橋の上からチェックして攻めるポイントを考える。

時期にもよるが大体の場合流れが当たる場所にいるバスのほうが流れのない場所にいるバスより活性が高く釣りやすいと考えたほうがよい。

川バスのポイント別攻略法まとめ

テトラポット

テトライメージ
テトラポット周りは深くなっていることが多いためブラックバスの超一級ポイントである。重要なのは水が動いているか?

水が動いている方が魚は動いているので活性は高く釣りやすい。回遊ポイントにもなりやすいので粘る価値もある。
特に春は回遊頻度が高いので要チェックな場所である。

使うルアーはスピナーベイトやクランクでテトラの外側を攻めたり、ポッパーなどでテトラが沈んだ上を狙ってみたりする。

反応が無い場合などはラバージグやテキサスでテトラの隙間に落とし込み拾ってゆく。根ずれの危険が伴うのでフロロカーボンの太めの糸を巻いておく。

堰イメージ
堰も超一級ポイント。絶対にチェックしなければならないスポットである。

堰の落ち込みの近くは深くなっているところが多いがそういうところにはかなりの割合で潜んでいる。しかも大型のバスが多い。
いいポイントだと40オーバーが連発したりするのは当たり前。しかも流れにもまれているのでものすごい元気

堰の上の部分もバスの回遊スポットになっているのでチェックして損は無い。ポイントによっては浅すぎたりするので絶対いいとは言い切れないがチェックはしてみたほうがいい。

攻め方はトップウォーターでひとまず探りをいれ、反応が無かったらノーシンカーワームや、ミノーなどを流してみる。スピナーベイトなども効果的

増水して落ち込みの部分の水量が増え、かなり流れが増している時はチャンスで、渦を巻いている場所の下で獲物を待っている。こんな流れの強いところで?と疑いたくなるような場所を攻めると釣れる。

水路

水路イメージ
川に合流する水路や、川から農業用に引かれる水路などがあるがどちらも非常に好スポットとなる。
必然的に流れが存在するためベイトフィッシュが集まりやすくバスも回遊してくる。

攻め方は特にこれといってパターン化されたような釣り方は無いのだが、水深が浅い場合が多いのでバスが見つけやすい。
サイトフィッシングに有利なノーシンカーワームやスモラバなどで見えバスを拾っていくのは手堅い。

橋脚

橋脚イメージ
橋脚の周りには流れが当たって深くえぐれた部分がある。ここにはバスがたまっている。
川の規模が小さいと全体的に浅いのだが橋脚だけはえぐれているので深い。そういうところを見つけたら勝ちで、流れに乗せてワームを流し込めば食ってくる。

ただし、プレッシャーも尋常じゃなく高い場合があるので過度な期待は出来ないが必ずチェックしておくべきポイント

橋脚の攻め方のポイントは橋脚は裏と表があるので対岸に渡って裏面も必ず攻めるということ。裏面が攻められないなら仕方がないが・・・。

ちなみに橋脚にはバス以外にもナマズも雷魚もいるので何が釣れるかわからないワクワク感も期待できる。

岩場

川の下流で岩場があるところは少ないが山の方に行くと岩ばっかりの場所がある。
こういった岩場は居つきのバスが着きやすく、ストック量も意外と多い。

岩場がある場所は急流であることが多く、川幅は狭いが水深はそれなりに深い。
こういう場所で活躍するのがスピナーベイトやバイブレーション。活性の高い魚は浮いているのでハードルアーで手っ取り早く攻める。ミノーのジャークなどでもよく釣れる。

活性が低い時はワームの出番。流れに乗せるか、岩の際に落とし込んで引きずる。
大雨で増水したりすると岩の裏に魚が集まるので狙いやすい。

合流点

川と川とが合流する場所は流れが複雑になりやすく魚のストック量は多い。
活性の高い魚も多く釣りやすいエリアである。

ミノーやスピナーベイトなどが効果的で流れが複雑によれている部分を集中的に攻める。
反応が無い時などはすれている可能性があるのでノーシンカーリグのワームなどで上流から流れてくる弱った魚をイメージして流す。

特にいい時は濁りが入っている川とクリアな川がぶつかる時。
バスにとっては、濁りに身を潜めつつクリアな川のベイトを見つけて襲うチャンスなので活性は非常に高い。

その他

バスのポイントイメージ
他にも、レイダウンと呼ばれる木が倒れた場所やオーバーハングと呼ばれる木が覆いかぶさった場所、馬の背、ブレイクラインなど色々と攻めるべき場所はたくさんある。
ただ、馬の背やブレイクラインは通いこまないとポイントの位置は把握しづらい

あまりおすすめしない場所のひとつが乱杭。いかにもってポイントではあるがかなり攻めるのに時間がかかる割りに私はあまり釣った事がない。荒川の乱杭の量が多すぎるってこともあるが・・・。

河口の方だとブラックバスもシーバスも狙えるのでバスが釣れなかったらシーバスを狙ってみるのもおすすめ。

関東近郊のブラックバスの釣れる川まとめ

梅雨のバス釣り

多摩川

いわずと知れた古くからのバスリバー。
近年は9割くらいスモールマウスバスになっている。エサが豊富なのでブラックバスも豊富で小さなサイズならそれなりに釣れる。

荒川

広大。非常に広大で岸からでは攻めづらい。かなり歩くことを覚悟してランガンすると拾っていける。
彩湖は釣り禁止だがかなりバスがいるのでその周辺は必然的にバスのストック量は多め。
同じところでシーバスも釣れる。

入間川

上に比べると小規模な河川だが侮れないほどいいスモールマウスバスが釣れる。
ストック量もかなり多い中々のフィールド。

小貝川

関東ではもう20年近く前から超有名バスリバー。最近は昔いたラージマウスバスではなくスモールマウスバスばかりの釣果が目立つ。

その他にも黒部川相模川鶴見川などそれなりの規模の川ならどこでもブラックバスは生息していると思われる。川バスを釣って魅力にとりつかれてみてはいかがか?^^

\SNSシェアボタン/

馬キチ

釣活 twitter facebook

幼少の頃より釣りをし続け、早釣り歴30年以上となっている釣りバカおじさんです。

コメントを残す

※コメントは承認後表示されます

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)