ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

チニング 釣行記

強風でバチシーバスは釣れずもチヌは難なくゲット!

投稿日:2018/04/29 更新日:

どうも!釣活です。

ゴールデンウィークは釣り!ってことでもう完全に風邪をひいて喉は痛いわ鼻水は止まらないわでなんかあれですけど今日もバチ抜けシーバスを狙いに行ってきました。

ロッド
シーホーク87L
リール
ステラ18・C3000
ライン
PE0.8号
リーダー
ナイロン4号
ルアー
シーバス:にょろにょろ・チヌ:ダックフィンバグ
天気
晴れ
大潮
南西の風、強い

予想通りの強風

昼間から結構な風で今日はバチ抜け厳しいかな?と思いながら行ってみたわけですけどいつもの南芦屋浜の運河が結構な向かい風。

一応やってみるが反応がわからない。バチ抜けに使うルアーは引き抵抗の少ないシンキングペンシルが多いので風にめっぽう弱い。ボイルもしてるのかしてないのかわからない。多分バチは抜けてるだろうけどもはやここで釣りをするのは無理と判断して風裏に移動。

芦屋浜は全方位で釣りができる最強の釣り場なので風裏もある。バチ抜けの実績はよくわからない場所であるが一応ボイルはあるみたい。結構いいサイズっぽいけどあたりは全然出ない。にょろでもスウィッシャーでも反応が無く人も多くてやりにくいのでバチシーバスはここで終了とする。

キビレは癒やし!

強風は予想できていたのでキビレタックルも積んでおき、フォローで武庫川へキビレ狙いに行ってみる。

風はあるがそれほどでもない。キビレはシンキングペンシルのようなフワフワしたもので釣る魚でもないので多少風があっても大丈夫。

早速ベイトフィネスで直リグをぶち込む。

風のせいでちょっとバックラッシュ。サラッと直してルアーを動かすとコツン!と明確なアタリ、いきなりでびっくりしたが巻き合わせしてヒット。そこそこいい感じの引きを楽しんで上がってきたのは35センチほどのキビレだった。
キビレ画像
いきなりとはキビレに切り替えて正解だったな!と次の魚を狙う。

しばらくアタリがない。ちょっと暇だなと思いながらシェイクして放置しながらスマホを見ているとアタリが!!!でも適当に放置してたからラインが弛みすぎ・・・リールをまこうにもスマホが・・・。頑張ったけど合わせ切れず逃す・・・集中大事。

この後、もう一度同じ場所でいいアタリが来たもののおそらくさっき掛けかけた魚のようでものすごく食い込みが浅く乗らない。警戒してるのかもしれない・・・。

しばらくポイントを休ませることにしてウロウロしてやってみるが特にアタリは出ず、また同じ場所へ行ってリフトアンドフォールで攻めるとフォール中にゴン!と思い切り食ってきたので合わせるとヒット!

そこそこいい引きで多分さっきと同じぐらいの魚かな?と思っていると足元で魚影が見えた。さっきよりちょっと大きくて40センチは超えている。ちょっと足場が高いなぁと思っていたらここでフルパワーの引きを食らわされブチ切られた・・・。

7ポンドのフロロカーボンラインは40センチのチヌの引きを耐えきれない事があるという苦い教訓を得て、鼻水が辛すぎるため釣り終了。

多分ラインチェックしてなかったからだいぶ弱ってたな・・・チェック大事やわ。一匹釣ったら必ず結び直そう…。

今回のヒットワーム

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

ちょっとツイッターを見ていると100円均一でルアーを揃えているツイートが! しかも結構良さげだったので近所のダイソーへ偵察へ行って買ってきたので報告する。 注:写真に写っているゲームのコントローラーは ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-チニング, 釣行記

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.