ポイ捨てするやつは釣運まで捨てとる。
ゴミ拾うやつは釣運を拾っとる。

釣りサイト「釣活」ブログ

ブラックバス

春だから釣れるというわけでもない

投稿日:

春だけど風邪をガッツリ引いて咳が止まらないうえ熱まで出て先週はなんか釣りに行けなかったのだが今週は春爛漫なのでちょっと咳が残るけど無理やりバス釣りへ行ってきた。

場所は某東播の野池群。

私が釣具屋で働いていた頃に通った非常に大きな野池がいくつかある場所がどうなったかなと思ってデイズルークス高速道路デビュー。
デイズルークスは車高が異様なまでに高いためちょっとした横風がすごく強い風に感じる。今までのライフと比べて高速の走行ではやっぱり快適性が圧倒的にデイズルークスが上。軽でも随分進化していると感じた。あとは初めてETCカードを差し込んでみたがなぜかエラー連発。何度も入れなおして最終的に裏向けに2回差し込んだら認識できた。ややこしいな。

で、池についたら駐車スペースが入れなくなっていてでかでかと釣り禁止の看板が。
こんなの8年前には無かったんだが・・・。いや5年前にも一度来たから5年以内に釣り禁止になったようだ。

しょうがないので記憶をたどって色々と回ってみたのだがこんな小さな池にまでと言うような小さな池にも釣り禁止の看板が。全部同じようなデザインの釣り禁止看板だったので東播の農業組合が一気に発注したのかも。。
釣り禁止の野池で釣りをするとどうなるのか?パトカーに乗せられて連れて行かれる。良い子は釣り禁止の場所で釣りをしちゃいけないよ!乗せられた人が言ってるんだからホントだよ!釣り禁で釣り、絶対ダメ!

淡路島の野池も随分と釣り禁が増えたとか聞くし兵庫の野池はおしまいかもしれない。

まぁもはやこうなるとどうにもならないのでしょうがなくダムへ行った。いつものダムだ。

春なのでシャローにあがってきたバスを狙おうとひたすらワンドの奥でワームを投げ続ける。ベイトフィッシュなどは見当たらない。鯉とかヘラブナがいたがのっこみを意識しているのかお腹がパンパン。
鯉とかフナがいるということはバスも同じようなエリアに居るというのが私の中の春パターンなので粘る。

しばらく粘っていると45センチぐらいのバスがスイースイーと目の前を通過!
ワームを泳いでいく方へ投げるが見失った。

居るじゃねえか!
とテンションが上がってこのエリアで粘り続けるもその後は何の反応も魚影もなく麗らかな春の陽気が辺りを包み込んでいた。
ダム湖の景色
ヤマツツジやさくらなんかも咲き始めてもう春本番と言った感じだね。

ダムの風景

え?釣果?
今日は東播の野池が釣り禁止になっているのかいないのか?を確認するためのお出かけなので釣果とかそういうんじゃないんです。そういうんじゃ・・・。

次回はもはや残された釣り場はここしか無いのか、、、淀川を狙う予定です。

おすすめ記事

1

冬はルアーターゲットが減るシーズン。 それでも釣れないわけではなくて低水温が好きな魚もいる。また温排水などの条件が整う場所では冬の方が他のシーズンよりも釣れるということもよくある。 そこで今回は冬のソ ...

2

ちょっとツイッターを見ていると100円均一でルアーを揃えているツイートが! しかも結構良さげだったので近所のダイソーへ偵察へ行って買ってきたので報告する。 注:写真に写っているゲームのコントローラーは ...

3

「偏光グラス」とか「偏光」とも呼ばれる偏光サングラス。 釣りをするなら必須アイテムの一つに入れるべきアイテムだと私は思っているぐらい、偏光サングラスは常に持ち歩いている。 今回は偏光サングラスの基本知 ...

4

タモ網(ランディングネット)とは、抜き上げられない大きさの魚をキャッチするために使う道具のことである。単純にタモと呼んだり、ネットと呼んだりすることも多い。 このページではそんなタモ網の使い方や選び方 ...

5

昼間の釣りでは釣れない魚が釣れたり、街灯に寄せられた魚を狙い撃ちできたり夜釣りは楽しい。 今回は夜釣りのススメを書いてみようと思う。

-ブラックバス

Copyright© ルアーフィッシングの「釣活」 , 2023 AllRights Reserved.